ひかり電話を直収したFreePBX(Asterisk)でTLSを有効化するにはどうすれば良いかという話。
“FreePBX(Asterisk)でTLSを有効化する” の続きを読むFreePBX(Asterisk)でひかり電話を直収する
以下記事の内容をFreePBXでやったという話。
configで気を付けるべき所は最終的に一緒だが、GUI故の落とし穴とか分かりづらさがあるので補足。
FreePBX自体はある程度GUIで設定出来るものの、それだけでは設定出来ない項目があるので、CLIもある程度触れないと厳しいのでそこは注意。
“FreePBX(Asterisk)でひかり電話を直収する” の続きを読む電気工事DIYのため点検口を作った
自宅のコンセントの配線が欠陥工事だった件
家電を触ったらビリビリ来ることがあったので、アースについて見直してみようと思い、テスターを当ててみた結果がコレ。
ホット/アース間
コールド/アース間
“自宅のコンセントの配線が欠陥工事だった件” の続きを読むRasberry Piでoverlayfsを使いつつ一部パーティーションにはデータを保存出来るようにする方法
Rasberry Piでoverlayfsを有効にしたら、その状態で一部データだけ保存しようとしてハマったのでそのメモ。
“Rasberry Piでoverlayfsを使いつつ一部パーティーションにはデータを保存出来るようにする方法” の続きを読む
Windows11 24H2以降でシャドウコピーをコマンドラインで作成する方法
Windowsでシャドウコピーをコマンドラインで作成するには、Windows11 23H2以前なら、以下のコマンドが使える。
wmic shadowcopy call create volume=C:\
WMICコマンドは非推奨とのことらしく、Windows11 24H2では標準でサポートされなくなってしまった(追加インストールは可能)ので、その代替案を探してみる。
ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 実践編
色々と手続きが終わったので、下の記事の実践編ということで。
ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 準備編
PowerShellスクリプト実行支援cmd
PowerShellでps1を実行するのに、いちいち実行ポリシーを気にしながら使うのが面倒で、cmd(bat)でラッパーを作ったので、置いておく。
ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 準備編
ひかり電話の番号を維持したまま、別の回線に付け替える方法を調べたのでそのメモ