200V電力計を自作する

100V用の電力計は市販のものがあるけど、200V用はまあ無いよね…
ってことで自作した。

材料

  • DROK AC 8-in-1 LCD監視メーター 50-300V 100A電圧電流力率周波数電力エネルギー時計温度モニター
  • 未来工業 モール用スイッチボックス Fタイプ 2ヶ用 MSB-F2 型式:MSB-F2SW
  • パナソニック(Panasonic)フルカラーモダン 標準プレート プレート形状2連4コ用(3コ+1コ用) WN6074W
    #3+3個用を買ったものの、取り付け位置の関係で3+1個用の方が都合が良くなったので手持ち品を使用
  • パナソニック(Panasonic) 15A・20A兼用埋込アースターミナル付 接地コンセント フラット型 WN1932
  • パナソニック(Panasonic) ホーム接地15Aコーナーキャップ WF5114
  • IV電線またはVVFケーブル
    #余った端材で十分、拘るなら色はちゃんと分ける

仮組み

電力計ってどんなものかと思って開けてみれば、要するにクランプメーターだ。

電源入力とクランプメーターの端子があるのでそれぞれ接続するだけ。

温度計も付いてきたけど今回は不使用。

回路図

有り合わせの材料で仮組みして動作テスト。
100V用プラグに200V突っ込んだりしてるので、その辺は自己責任で。。

クランプメーターと大体同じ数字が出てそうなので精度はそこそこ?

電圧、電流、消費電力、力率、周波数など同時に表示されるのがクランプメーターより(・∀・)イイ!!

部材の組み込み

使うのはただ繋ぐだけだけど、DIYするならこっちが腕の見せ所。

モダンプレートの3個用の穴(200vコンセントと同サイズ)を多少広げれば収まるだろうと思っていたら、実際届いてみるとアウトレットボックスに対してメーターが思ったより大きいぞ…

というわけでアウトレットボックスを端の方から削っていって無理矢理収めにかかる。
ネジ受け部分は結局上下とも削ぎ落とした。

クランプメーターが裏側で干渉するので、その部分もカット。

多少強度が心配ではあるが、そんなに粗雑に扱うものでもないのでキニシナイ。

収まる目途が立ったので配線を入れ込む。

ボックス内でIV電線を被覆だけ剥いて、そこに電力計に送る電線をリングスリーブで圧着して分岐させる。

カバープレートもがっつり加工。この位置に取り付けるなら、3+3個用でなく、3+1個用にしないと左下に無駄な空間が出来るので注意。また途中でカチ割らないように慎重に。

200Vエアコンにも繋いでみた

雑感

  • ちゃんとやるなら、プラグとコンセントは15Aか20Aで統一しないとダメ
    (そんなに電力使う機器を繋がない、人に使わせる訳でもないしまあいいか
  • クランプメーターより下流で電力計の電源を取ってるから、電力計自体の消費電力が上乗せされる
    (微々たるもの、そうでもしないと配線が収まらない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です