自宅のコンセントの配線が欠陥工事だった件

家電を触ったらビリビリ来ることがあったので、アースについて見直してみようと思い、テスターを当ててみた結果がコレ

ホット/アース間

コールド/アース間

通常コンセントは幅の広い方は電柱で接地されているので、そっちとコールド(接地側)とアースの電位差はゼロに近いのが普通です。逆にホット(非接地側)とアースの電位差は100Vに近いはずです。


そんなわけで、アース浮いてるじゃん?
と思っておもむろにコンセントを外すと…

そもそもアース線が来てない!!

アース端子付きコンセントがあるのは

• 台所(レンジ+食洗器 共にビルトイン)
• 車庫
• 洗濯機
• トイレ(2つあって片方のみ)

なのですが、そのうち洗濯機とトイレはアース線が来ていないことが判明。

家電を触ったらビリビリ来ることがあったので、アースについて見直してみようと思い、テスターを当ててみた結果がコレ。

洗濯機の方は同じように計ってみたら以下の通り。

アースされてそうですね。

でもこれも一応中を覗いてみたら、アース線は来てませんでした…
(写真は撮り忘れました)

どういうことかというと、乾燥機のダクトか何かで他にアースされている機器と電気的に繋がっているため、一見してアースが来ているように見えただけでした。トホホ。

ちなみにレンジと食洗器は本体下でこんな風に繋がってました。もちろんアースもちゃんと取れていました。
埋込用コンセントを転がしで使って良いのかとか、その辺もちょっと気になる所ではありますが、それはまた別の話。

Rasberry Piでoverlayfsを使いつつ一部パーティーションにはデータを保存出来るようにする方法

Rasberry Piでoverlayfsを有効にしたら、その状態で一部データだけ保存しようとしてハマったのでそのメモ。

“Rasberry Piでoverlayfsを使いつつ一部パーティーションにはデータを保存出来るようにする方法” の続きを読む

Windows11 24H2以降でシャドウコピーをコマンドラインで作成する方法

Windowsでシャドウコピーをコマンドラインで作成するには、Windows11 23H2以前なら、以下のコマンドが使える。

wmic shadowcopy call create volume=C:\

WMICコマンドは非推奨とのことらしく、Windows11 24H2では標準でサポートされなくなってしまった(追加インストールは可能)ので、その代替案を探してみる。

Windows クライアントの非推奨の機能 | Microsoft Learn

“Windows11 24H2以降でシャドウコピーをコマンドラインで作成する方法” の続きを読む

ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 実践編

色々と手続きが終わったので、下の記事の実践編ということで。

ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 準備編

“ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 実践編” の続きを読む

PowerShellスクリプト実行支援cmd

PowerShellでps1を実行するのに、いちいち実行ポリシーを気にしながら使うのが面倒で、cmd(bat)でラッパーを作ったので、置いておく。

“PowerShellスクリプト実行支援cmd” の続きを読む

ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 準備編

ひかり電話の番号を維持したまま、別の回線に付け替える方法を調べたのでそのメモ

“ひかり電話の番号を維持しながら別のフレッツ回線に付け替える方法 準備編” の続きを読む

PowerShellでファイルの詳細プロパティを弄る

ファイルの プロパティ→詳細タブで出てくるこの辺の情報のことですね。

メタデータとも言われます。

“PowerShellでファイルの詳細プロパティを弄る” の続きを読む

Windows11で以前のバージョンが表示されないバグ

エクスプローラのプロパティウインドウに、以前のバージョンというのがあります。

これはシャドウコピーを使って過去のバージョンのファイルを復元出来るというもので、誤って上書きしたファイルを復元したりと、使い方次第では便利に使えます。

ところが…

Windows11 (22H2~23H2)は何故かこの機能が使えない!!!

色々調べたらどうやらバグらしいと…

“Windows11で以前のバージョンが表示されないバグ” の続きを読む

QNAPをIISのリバースプロキシ配下に配置する

QNAPは管理画面を通じて各種ツールが使えるようになっていますが、

  • セキュリティ上インターネット側から直接接続出来るようにしたくない
  • 既に他のサーバーが稼働していて80/443ポートが使用中&ポート変更もしたくない

等の理由で直接接続させたくない/出来ない場合に、リバースプロキシ配下に配置することが出来ます。
こんな感じにしたい


ランサムウェアなんかもありますしね…

“QNAPをIISのリバースプロキシ配下に配置する” の続きを読む

「もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング」が「毎回」から変更出来ない問題

Windows 10 Pro 22H2環境で、PC設定→アカウント→サインインオプションを開くと、 「しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング」がグレーアウトしていて変更出来ないことがある。

何故か?

“「もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング」が「毎回」から変更出来ない問題” の続きを読む